



1980年 | 奈良県大和郡山市生まれ |
1995年 | 中学を卒業と同時に、天理市で左官業を営む叔父のもとに弟子入りをする |
2000年 | 五年の見習い期間を終えた後、プロボクサーを目指し、大阪に出る。 |
2003年 | 足の靭帯を痛めたため、夢を諦め、再び叔父のもとで左官職人としての腕を振るう |
2005年 | 一級左官技能士の試験に合格 |
2007年 | 結婚 |
2009年 | 二卵性双生児の息子たちの父になる |
2012年 | 独立 |
2013年 | 息子たちの通う保育園の保護者会会長に選ばれる |
2014年 | 仕事、そして妻の実家の建て替えと多忙の末、念願の自宅を完成させる。左官職人の家らしく内外装の壁を漆喰で仕上げる |
漆喰とは日本でも古くから使われており、高松塚古墳の壁画や法隆寺など西暦600~700年頃から使われています。そして日本だけではなく世界各国でもピラミッドや万里の長城、そして古代ギリシャ、ローマ時代の遺跡にも使われた形跡があると言われています。
近年でもスイス、フランス、イタリア、スペインなどヨーロッパの漆喰も日本に輸入され注目されています。では日本の各メーカーの漆喰やヨーロッパの漆喰はどこが違うのでしょうか?
それは石灰の純度、どこまで天然素材で出来ているかです。
石灰の純度も高く100%天然素材と成分提示している漆喰はやはり値段も高いのですが、さらに健康的で優れた強アルカリ性(ph11以上)を持っています。
漆喰を内装壁に塗る事によって重厚で立体感のある壁に仕上がり部屋の調湿性に優れ、漆喰の持つアルカリ性によって空気を浄化しカビの発生も抑えます。
そしてシックハウス症候群の原因とも言われている建材やカーテン、カーペット、新しい家具から発生する化学物質の吸着、そしてカビの発生も防ぐ事により特に小さいお子様がおられる家庭ではお勧めします。
古くから世界各国、そして日本でも伝統の技術となっている「漆喰」に力を入れ、「製法」や「技術」を後世に伝えていければ良いなと僕は思っております。